シリーズ「SDGsとメディア」Vol.5 広がり続ける格差を止めようとした王子様のお話。

こんばんは、きざきです。

シリーズ「SDGsとメディア」Vol.5では、

フィクションですが、既得権益で“上がりをきめたおっさん”たちに

勝負を仕掛けた滝沢朗の物語「東のエデン」から格差について考えてみます。


東のエデンの魅力が伝わる記事はこちらからどうぞ。

====================================

アニメ『東のエデン』なぜこんなにも評価が高いのか?
その魅力を徹底解説!【ネタバレあり】https://ciatr.jp/topics/308742

====================================


このアニメの面白い所は、社会の最底辺と言われる「ニート」が奮起する事で、

変化の無い日本の空気を大きく変えようとする点なんですよね。


ちなみに放送10周年という事で、今年、また注目される作品になりそうな予感。

格差を埋めていくという事に対して、ニートの王様になった滝沢朗という男が

多くのニートを動かしていき、おっさんたちをも変化させていく。

そして、日本に生きる人々が感染するかの如く、滝沢朗に魅了されていく訳です。


自らが運転する個人タクシーで、自分の乗客には

「100億円やるからこの国をよくしろと言われたら、その金、どう使います?」と質問し、

自分が興味を持った人物をセレソンに選抜して、真の救世主を見つけるのが、

亜東 才蔵という超絶お金持ちです。


こういう言い方は失礼かもしれないですが、

超絶お金持ちの方々は、革命に飢えている庶民にお金で革命を支援するべきなのかなと。

ただ心の格差を埋める必要があるかもしれませんが。


という事で、「東のエデン」は社会の構造、格差が垣間見える作品かなと〜

ノブレス・オブリージュ 今後もあなたが素敵な救世主たらんことを。

0コメント

  • 1000 / 1000