シリーズ「SDGsとメディア」Vol.4 人間らしい仕事ってなに?

こんばんは、きざきです。

シリーズ「SDGsとメディア」Vol.4では、

人間らしい仕事(ディーセント・ワーク)を少し掘り下げてみたいかなと。



ここに面白い記事がありました。

============================

人間には人間らしい仕事をさせよ。そのために機械がある。(土光敏夫)

https://okite.hatenadiary.jp/entry/ningentokikainosigototoha

============================


確かに、誰にとっても働く事って凄く大事な事だと思いますが、

果たして人間らしくあるかどうか非常に難題なのかなと思います。

ここに4つの人に分かれる的な事が書いてありました。


・「機械」に使われて「働く」人

・「機械」を使って「遊ぶ」人

・「機械」を使わずに「働く」人

・「機械」を使わずに「遊ぶ」人


働いたからと、良い働き方が出来るか分からない、

自分がどの分類であるかは不明確な部分があるのかなと思います。

そんな中で面白そうな小説を見つけました。


https://honcierge.jp/articles/shelf_story/1186の中から

三浦しをんさんの「神去なあなあ日常」 (徳間文庫)ですが、

主人公が林業という普段体験できない仕事で奮闘するお話ですが、

林業に働きがいを見出していく訳です。

主人公の彼はこの時、始めて働きがいを見出したとも言えます。


様々な働き方がある中で、自分、知り合い、日本、世界と

視野を広げて、グローバルに考えていく時代に突入したとも言えます。

0コメント

  • 1000 / 1000