年齢の節目である30歳になると、仕事や結婚など将来について考える時間が増えてくるのではないでしょうか。どのように将来過ごしたいかを考えるにあたって、必ず考えはじめるのが「お金」のことです。 就職してから自分なりには無駄遣いせずに貯蓄してきたつもりでも、このままの貯蓄ペースで大丈夫なのか、同じくらいの年収の人はもっと貯蓄できているのかなど気になりつつも周りの友人には聞きづらいものです。 今回は、30歳独身一人暮らしの理想の貯蓄額について考えていきたいと思います。 生活費はどれくらいかけている? 総務省の家計調査報告による「年齢階級別家計支出(単身世帯)-2017年-」{_blank}では、35歳未満の月の平均支出額は15万5,808円となっています。 内訳は次の通りになります。 |~費目|~支出金額|~割合| |食料|39,510円|25.4%| |住居|29,811円|19.1%| |光熱・水道|6,959円|4.5%| |家具・家事用品|3,339円|2.1%| |被服及び履物|7,712円|4.9%| |保健医療|3,627円|2.3%| |交通・通信|22,848円|14.7%| |教育|0円|0.0%| |教養娯楽|17,155円|11.0%| |その他の消費支出|24,847円|15.9%| ご自身の支出と比べてみるといかがでしょうか。 食料が一番割合を占めています。食料の支出は、自炊をするかどうかでも差がでます。外食の割合が多ければ食費も上がります。 住居については、住むエリアや勤務先からの住居手当によって異なります。実際の支出額は収入や生活スタイル、お金をかけたいものの志向によって異なります。 これまでのマネー相談の経験からすると、女性の場合、上記以外の費目では、美容費に5,000円~1万円くらいかかります。また、被服費については差があります。 洋服はほとんど購入せずセールの時期に必要なアイテムのみ購入するというケースから、貯蓄よりも頑張って働いているからこそオシャレを楽しみたいと洋服にお金をかけているケースと様々です。データでは、被服費は月7,712円ですが、何にお金をかけたいのか価値観によっても大きく異なります。 30代の単身者の年収別にみた貯蓄額は?
0コメント