人生100年時代
3ステージからマルチステージへ
↑頑張った...
オックスフォード大学の研究によると、
日本の労働者の49%は機械化が可能。
英35%、米47%
ホワイトカラー職(オフィスワーク)の生産性効率化・業務標準化が進んでないため、機械化が進む。弁護士など高度専門職であってもコンピューティングが可能と予測されている。
足枷となる旧パラダイム
・私が勤めている会社は潰れる危険がない。
・自分が変化を望まなければ、今の会社に勤められる。
・年齢を重ねれば、自動的に給料・役職が上がっていく。・複雑で難易度の高い私の仕事がテクノロジーに奪われることはない。
・社会に出るまでの学びの貯金で十分食べていける。
・目の前の仕事で実績を出せば、他社でも通用する力が身につく。
・社会に出てから仕事以外から学ぶのは、特別な人の行為だ。
・定年退職し、年金生活を満喫できる。
変化が激しく、曖昧不確定で複雑な
「VUCA World」を生きていく
Volatility(変動性)
Uncertainty(不確実性)
Complexity(複雑性)Ambiguity(曖昧性)
そのために必要な
教養スキル
- SDGs for 2030
- ヘルスマネジメント(Well-Being)
- PEST
- ファイナンシャルリテラシー
「PEST分析」としてよく使われる。
・Politics(政治)
・Economy(経済)・Society(社会)
・Technology(技術)
に加え、
パーソナルスキル
- コミュニケーション(リーダーシップ)
- メンタルマネジメント
- デザイン、アート
- ビジョン(インスピレーション)
を知ればいいかな。
そして、
それらを学ぶモチベーションをデザインしていく!
なぜそれが必要か
それは、学習の達成に充実感・楽しみをデザインするため。
楽しくないことやりたくないよな笑
言うまでもないが、それは効率性につながる。
モチベーションをデザイン
学習をデザイン
そして、人生をデザインしようか。
0コメント