「日曜出勤は給与倍額」や「時間貯蓄制度」など、世界各国の働き方の制度に学ぶ。成功のカギは国・企業・個人の三位一体 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
政府が掲げる「働き方改革」が話題になっているが、実行している企業はどのくらいあるだろうか。高齢化社会という問題を背負っている日本は、どのような働き方をしていけばいいか世界に学ぶ必要性があるかもしれない。 オンライン総合旅行サービス「エアトリ」を運営する株式会社エアトリは、10代~70代の男女849名を対象に「他国の働き方」に関する調査を実施した。 理想的で現実的なオランダの「時間貯蓄制度」 これは、海外で取り入れられている様々な「働き方」において、日本でも導入できそうな施策がないか、を聞いたアンケート調査である。 対象となった国と働き方は以下のとおりである。 ドイツ:労働時間の制限 1日10時間を超える労働を法律で禁止 ベトナム:副業/ダブルワーク ベトナムでは複数の仕事を行うことが当たり前であり、過半数が兼業している。 タイ:子連れ出勤 社会全体で子育てを行うという文化であり、子連れ出社も珍しくない。 ブラジル:バケーション休暇 1年のうちに連続30日の有給を与えなければいけない。 アメリカ:フレキシブルワーク 完全成果制。在宅勤務など働く場所や、労働時間も完全自由。 イギリス:圧縮労働時間制 1日の労働時間を延ばす代わりに週の労働日数を少なくできる。 スウェーデン:親休暇法 子供が8歳になるか基礎学校の第1学年を終了するまでに合計480日間を取得できる。 オランダ:時間貯蓄制度 残業や休日出勤など所定外の労働時間を貯蓄し、後日有給休暇などに振り替えて利用できる。 フランス:日曜勤務 日曜出勤で給与が平日の倍になるなど、高待遇となる。 その結果、「理想的な働き方」の1位はブラジルの「バケーション休暇」の14.3%だった。しかし、その一方で「実際に日本でも取り入れられそう」と答えた人は8.2%に留まった。 逆に「実際に日本でも取り入れられそう」な働き方の1位には「副業/ダブルワーク」(13.5%/ベトナムなど)となったが、「理想的な働き方」だと思う人は9.3%となり、いずれも理想と現実に乖離が出たとしている。 最も理想と現実の差が少なく、「理想的な働き方」だと答えた人が多かったのがオランダの「時間貯蓄制度」で理想が13.6%、現実が12.9%だった。
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
0コメント